2015/03/14 18:00:28
岩国学校は、明治3(1870)年に岩国2代藩主吉川経健(きっかわつねたけ)が藩の青少年を教育するため学制の大改革を行い、旧兵学校と文学校を公…
2015/04/21 07:11:20
元治元(1864)年、禁門の変の首謀者として岩国12代藩主吉川経幹(きっかわつねまさ)は、11月に国司親相(くにしちかすけ)、益田親施(ま…
2015/04/23 03:49:00
山陽道筋で毛利本藩と岩国藩の境であることから、岩国市の高森に本陣が置かれました。 吉田松陰は本陣近くに宿泊したと伝えられています(写真左は江…
2015/04/24 01:27:52
関戸は山陽道の本陣が置かれた宿場町。 本陣跡近くには松陰が当地で詠んだ詩を刻んだ碑があります。 「美哉山河是国宝何以守之親与賢」。 これは、…
2015/04/24 01:43:59
松陰は安政の大獄によって江戸に護送される際、 防長惜別の地である小瀬の渡場で歌を詠んだといわれています。 渡場があった川原のすぐ近にく、歌が…
2015/04/24 02:27:03
代官(区長)杉民治(すぎみんじ)と戸長等による開拓事業を後世へ伝える明治前期建立の碑。 他に岡ノ寮、大迫、八場の4ヶ所にあります。 【所在…
2015/04/24 02:31:31
本郷町の古い町並みにある水路は杉民治が整備したものです。 今も清らかな山水が流れていおり、近隣の田畑へ水を供給しています。 【所在地】〒7…
2015/04/24 03:05:38
元治元(1864)年春、吉川経幹(きっかわつねまさ)は国境の魚切(現岩国市美和町)を訪れ、飢饉の惨状を目撃します。 経幹はその復興のため撫育…
2015/04/24 03:15:07
岩国藩の海の玄関。 第一次長州出兵の際、長州藩の処置について話し合うため西郷隆盛らがこの港から上陸しました。 また、第二次長州出兵の際には、…
2015/04/24 03:49:52
弘化4(1847)年、岩国12代領主・初代藩主の吉川経幹(きっかわつねまさ)により創建。 文武併置、仕事や環境により出勤や入校を考慮され、考…
2015/04/24 05:23:22
始めは仙鳥屋形と称し、元禄11(1698)年、岩国5代領主の吉川広逵(きっかわひろみち)幼時の居所として建てられ、以降は代々藩主幼時の居所に…
2015/04/24 06:05:25
柱島の西栄寺に赤禰武人は眠っています。 武人は長府藩士と共に薩長盟約の交渉にあたりましたが、その中での調停行為が二重スパイ行為として疑われた…
2015/04/24 06:34:47
赤禰武人は天保9(1838)年、柱島の医者の長男として生誕。 師の梅田雲濱(うめだうんぴん)が安政の大獄で投獄されたとき、その救出策を吉田松…
2015/04/24 06:44:14
慶応元(1865)年より、幕府軍による征長に備え、東境の守りの要として遊撃隊の本陣がおかれました。 境内には、高杉晋作遊撃隊激励の詩の石碑な…
2015/04/24 07:22:44
明治25(1892)年に旧岩国藩公と藩の有志により吉香神社内に建てられた、岩国三士(栗栖天山(くりすてんざん)・南部五竹(なんぶごちく)・東…
2015/04/24 07:33:13
岩国三士の一人、東沢瀉(ひがしたくしゃ)が後進の指導のために開いた塾の跡地です。 現在、跡地には記念館が建てられ、当時の学舎などの位置図が掲…
2015/04/24 07:38:18
長州軍は第二次征長軍からの攻撃に備え、遊撃隊を主力として小瀬村に駐屯させました。その本陣がおかれた場所が籌勝院です。 芸州口の戦いでは、彦根…
2015/04/24 07:46:10
南部五竹(なんぶごちく)が斬首された場所。 五竹は東沢瀉(ひがしたくしゃ)、栗栖天山(くりすてんざん)と並び三士と称されます。 沢瀉、天山が…
2015/04/28 03:04:17
第二次長州出兵のときには、僧侶もまた隊を組んで戦っています。 西照寺は山代の僧侶により編成された偕行団の屯所が置かれた場所です。 階行団は歩…
2015/04/28 04:12:32
第二次長州出兵の際、藩主夫人や古文書類の避難場所となりました。 吉川経幹は征長軍を岩国城下で迎え撃つ覚悟であったと言われ、夫人や古文書類を南…
2015/04/28 05:11:28
陸軍元帥長谷川好道(はせがわよしみち)の父で、幕末には一隊を組織し維新の勲功者として顕彰された長谷川藤次郎(はせがわとうじろう)の墓がありま…
2015/04/28 05:17:28
第二次長州出兵の際、万一岩国の城下で戦闘になった時に備え、 城山山頂には陣屋が築かれました。 万一の場合、城を枕に決死の覚悟で抗戦し、萩本藩…
2015/04/28 05:28:03
寛政5(1793)年6月に岩国7代領主吉川経倫(きっかわつねとも)の隠居所として建造。 廃藩置県の際、岩国県庁が置かれ、岩国の政治の拠点とな…
2015/04/28 05:47:47
【所在地】〒741-0062 山口県岩国市岩国5丁目2 …
2021/02/24 22:00:22
小瀬川をはさんで、安芸国(現広島県)との国境地帯となる小瀬には、防御のため、多くの砲台が築かれました。 また、岩国へ入る…
2025/04/18 08:00:49
吉川史料館(昌明館) 国宝【太刀 銘為次(狐ヶ崎)】 国指定 重要文化財 書跡【吉川元春筆 太平記】 国指定 重要文化財 書跡【吉川家文…
2025/05/21 08:00:55
吉川報效会が昭和17(1942)年9月に起工し、終戦直前の昭和20(1945)年3月に竣工。 戦時下に、建設・運営が行われた博物館。 昭和2…
2025/07/24 03:00:09
※現在立ち入り禁止エリアがございます。下記をご参照ください。 吉川家墓所立ち入り禁止エリア 岩国吉川(き…